ヘッドボイス!応用編
「チェンジの時の声が不安定になる」シリーズより、ヘッドボイスの基礎編、実践編、と来まして、今回は応用編となります。
基礎編からお伝えしている4つのアプローチ、
- 呼吸を腹式呼吸にして重心を下げるようにする
- リップロールを使って喉をしっかりあたためてから歌う
- ヘッドボイスをうまくつかって、声の響きを顔の中心にまで広げていく
- 高い音域になってきても、同様にヘッドボイスを使って、裏声を芯のある強い音に作っていく
の最後の項目、裏声をヘッドボイスにしていく、というアプローチです。
裏声をヘッドボイスにする?
裏声=ファルセットとも言われますが、この裏声になるとボリュームがガクッと下がり、なかなか思うように歌えない、けれども高温域は裏声でないと出せないし・・・とお悩みの方、結構多いと思います。
一般的に、裏声を出しますと、声帯が開いている状態での振動なので、声のボリュームが低くなるのは当然なのですね。そこを強く歌おうとして、さらに力んでしまう、喉に力が入って不安定になる、という負のスパイラルが起こります。
また、空気の量をより多く使いますから、(声に空気が多く混ざる、と言うとわかりやすいでしょうか)歌っているとすぐに息も切れてしましますね。
そこで役立てていただきたいのが、今までずっと見てきましたヘッドボイスなのです。同じ裏声でも響かせる場所に響かせれば、しっかりと、芯のある裏声を出すことができ、さらに空気の漏れもかなり防げますので、息も長く続きコントロールしやすい声になってきますよ。
この場合、ヘッドボイスとファルセットとがミックスされた状態、ということで、専門用語ではミックスボイス、とも呼ばれます。
ヘッドボイス!応用編の手順
それでは実際に、裏声をヘッドボイスにしていくやり方を見ていきましょう。
1.リップロールでヘッドボイスの確認
まずはヘッドボイスの確認です。リップロールでから行うとわりとスムーズにヘッドボイスの響きを確認できると思います。
リップロールの音を顔の中心の方に響くように意識して行います。その時に上唇を少し上げるような感じで行うとわかりやすいでしょうか。リップロールで声のチェンジする少し下の音域から徐々に裏声になる高音域を出していきます。その時に、音が高くなるに連れて、音の響きが顔の中心から上→おでこ→さらに上がって髪の生え際あたり、と徐々に上がっていくのをイメージして意識してください。そのリップロールを音域の下から上、上から下と何度か繰り返して行います。
2.実際に母音を使って同様に声に出してみます
次に、リップロールで頭の中に音が響いてきたら、実際に母音を使って出してみます。ヘッドボイスでやった時と同じように、最初はウの音から始めてみましょう。今度は裏声なので、フーでやるとやりやすいですね。
例えば音階をドレミファソファミレド、でやっているとしたら、全て一つ一つの音をフーと言い直しながら出してみます。ゆっくり、一回一回息を吸っても構わないので、フーの母音の音、ウの音が顔の中心から前に伸びているイメージをしっかりもって出してみてください。この時強く出す必要はありません。
チェンジする少し下の音域から徐々に上げて、チェンジする地点、そしてさらに上の裏声の音域を、なるべく同じような発声の姿勢のまま行います。なので高音域になっても、フーという音は顔の中心、さらにはその上のおでこや頭頂部から出ているイメージで出してみてください。いずれも声は真上や後ろ、ではなく、「前に」声が伸びていることをイメージしながら声を出してみてください。
3.他の母音でも試してみます
フーの音に慣れてきて、チェンジする音域から高音域までが安定して発声できるようになったら、少しずつ口を開く母音、ホー、ヒー、へー、ハー、と他の母音でもやっていきます。その際に、どの母音でもヘッドボイスでやった時と同じように、母音が上あごの方に響いている、上顎を通って頭の上の方に向かって声を出すような感じでやるとやりやすいと思います。
4.ボリュームを出すことも可能です
ここまで響いてくると、ボリュームを出すことも可能です。ボリュームを出したければ、お腹に力をしっかり入れて、声に力を入れる、というよりは、母音の音をはっきり、強めに出す、という意識で出してみてください。
声の”響き”をだいたい同じように作っていけば、どの音域もつながります
いかがでしょうか?このようにヘッドボイスで低音から中音域、高音域と出せるようになってくると、多少声の出し方が違っても響いているところが同じなので、そこまで大きな変化はなく音が繋げられるようになります。
ちなみに、これが低音域であれば逆に響きは下、喉から胸の方に響くように意識をしていきます(チェストボイスとも言われますね)。が、やはりここでもヘッドボイス、鼻腔の響きが加わった状態であれば、低音域でもそこまで声の変化はなく、しかもはっきりと輪郭のある低音を作ることができるんですね。
というわけで、ヘッドボイスを中心に、基礎編から応用編までを見てきました。特に私達日本人にはなかなか難しい発声法ではありますが、しかしみんな誰でも持っている器官ですから、練習すれば使えるようになります、ぜひご自分の声がさらに豊かな響きになるために、普段の練習の参考にしていただければ幸いです。
今回の裏声に関しては、普段の練習で歌っているときにも、高音域で裏声になってしまった時には、その裏声を少し意識して、声を前に伸ばすような気持ちで歌う、とするだけでも声の出方が変わってきますよ。ぜひお試しくださいませ。